日蓮大聖人

doc05-img01

誕生(1222)

鎌倉時代の初期、貞応元年(1222)2月16日、千葉県安房小湊で誕生。幼名「善日麿(ぜんにちまろ)」。
清澄寺に上がり、修行(12歳)。
得度され、「蓮長(れんちょう)」と改名(16歳)。
清澄寺の道善房(どうぜんぼう)に師事し、ひたすら佛道に励みました。
その後、都合15年間、鎌倉、比叡山、高野山、奈良に赴き、諸宗の教義を、悉(ことごと)く修学されました。

立教宣言(1253)

doc05-img02
大聖人は、佛法の全てを学び尽くし、建長5年(1253)4月28日の早朝、清澄山旭ヶ森の山頂において、昇る朝日に向かい、「南無妙法蓮華経」と、初めて御題目を唱えられたのです。
法華経を弘めるための「立教宣言」でした(32歳)。
「日蓮」と改名。

立正安国論の提出(1260)

うち続く災害、戦乱等、当に末法の世に対し悉く文証を挙げ、
「法華経の正義を無視した邪宗が横行するため、人心も、世の中も乱れる。為政者が 襟(えり)を正し、正法たる法華経に帰依することが、国を、民を救うのである」
と、文応元年(1260)「立正安国論」を認(したた)め、鎌倉幕府の最高権力者、北条時頼に提出されました。
以来、
1.「松葉ガ谷の法難」文応元年(1260)

2.「伊豆流罪」弘長元年(1261)

3.「小松原法難」文永元年(1264)

4.「竜口法難」文永8年(1271)

の四大法難をはじめ、数々のご法難のご一生を送ることになりました。

小松原法難と鷲山寺創建(建治3年・1277)

大聖人は、文永元年(1264)8月、母・梅菊の病の知らせを受け、安房小湊に赴かれました。
帰路、小松原の松林で念佛の信者で、当地の役人、東条景信一派に襲われ、刀で斬りつけられ、眉間に傷を受けました。
難を逃れた大聖人は、当地にて、しばらく静養されました。
この時、冬に向かい、痛む傷口をかばうため、一人の老婆が、身に付けていた着物の綿を取り出し、綿帽子として大聖人の御頭(おつむ)にお被せしたそうです。
この謂(いわ)れにより、冬の間、ご尊像にお綿、近年はお裹頭(かと)をお被せしています。
大聖人は翌年夏、鎌倉への帰途、上総の国の領主、小早川内記に請われ、藻原(現茂原)鷲巣の邸宅に迎えられました。
90日間(一夏九旬)、裏山に上がり昇る朝日に向かい、天下泰平、広宣流布の祈願をされたのです。
その後、小早川氏との一寺建立の約束を果たすべく、弟子、日弁聖人に命じました。聖人は直ちに小早川氏寄進の邸宅を改修、「長国山鷲山寺」と命名しました。
鷲山寺は、沼津光長寺と並び、大聖人ご在世中に建立された寺院であり、しかもご自身、長期にわたって留まられた唯一の本山です。
爾来、霊験あらたかな「鷲巣のお祖師さま」と呼ばれ、広く人々から信仰され「関東法華の棟梁(とうりょう)」と言われました。

ご入滅(1282)

多年にわたる受難により、大聖人は徐々にお身体が弱まっていきました。衰えていく大聖人のお身体を案じた弟子信者の強い勧めで、常陸へ湯治に向かうことになり途中、信者・池上宗仲の屋敷に着かれました。
死期を悟られた大聖人は、日昭(にっしょう)、日朗(にちろう)、日興(にっこう)、日向(にこう)、日頂(にっちょう)、日持(にちじ)を、六老僧と定め、種々ご遺言されました。
日朗聖人の弟子で、幼少の経一麿(後の、日像聖人)に、
「いずれかの日、帝都(京都)を弘通せよ。天朝に御題目を奏上せよ」
と、命じられました。
弘安5年(1282)10月13日、弟子信者の唱題のうち、多難の生涯を全うし、やすらかに遷化されました(61歳)。

概略、大聖人について述べました。
※日像聖人は、後、帝都に赴き、布教されましたが、天朝への御題目奏上は叶いませんでした。

日扇聖人の教え(お教歌)

聖人は、僧侶のみならず、広く人々に理解されなければならない、と難解な教えを誰にでも分るよう31文字の歌に顕されました。これをお教歌と申します。その数、実に3,380首。